茂村泰彦さんライブツアー 2012.9.20 京都モダンタイムス
2012年9月20日 音楽
茂村泰彦さんのライブツアーに、わがGRANITEが前座出演しました。
アメリカ南西部への旅を重ねられている茂村さんの歌は、スケールの大きな、アメリカンなテイストに満ちていて、僕も旅したSANTA FEの街のことも歌われていて、感激しました。
共演されていた、末上恵さん、ヴィレッジ・シンガーズの小松久さんも、
とてもステキなステージでした。
わがGRANITEも、楽しんで演奏させていただきました。
ありがとうございました。(^^♪
アメリカ南西部への旅を重ねられている茂村さんの歌は、スケールの大きな、アメリカンなテイストに満ちていて、僕も旅したSANTA FEの街のことも歌われていて、感激しました。
共演されていた、末上恵さん、ヴィレッジ・シンガーズの小松久さんも、
とてもステキなステージでした。
わがGRANITEも、楽しんで演奏させていただきました。
ありがとうございました。(^^♪
Music Camp Beat Jam 2012.7.8
2012年7月8日 音楽
南丹市国際交流会館。ロックバンド「Granite」で出演した。
ひっそりとした静寂の町にロックビートが響く。
町は静かで人通りもまばら、ふだんの田舎町の日常がそこにある。
だが、一旦会場に入ると、そこは表現者たちの熱気に充ちている。
静寂と熱気、田舎町ならではの独特の心地よさがある。
地元出演者との交流も、待ち時間の散歩も、
すべて大きな意味があった。
ひっそりとした静寂の町にロックビートが響く。
町は静かで人通りもまばら、ふだんの田舎町の日常がそこにある。
だが、一旦会場に入ると、そこは表現者たちの熱気に充ちている。
静寂と熱気、田舎町ならではの独特の心地よさがある。
地元出演者との交流も、待ち時間の散歩も、
すべて大きな意味があった。
KBS京都TV「ふれ愛さんか」出演!楽団いのちの詩
2012年6月16日 音楽
KBS京都の「ふれ愛さんか」というTV番組で、僕も参加する「楽団いのちの詩」が取り上げられ、オンエアされました。 先日のライブの模様を中心に活動等がドキュメンタリータッチで紹介されており、うまくまとめられていました。
あらためて自分と音楽との関わり、今後の演奏スタイルや、何を伝えていくか、そういうことを考えさせられました。少しでも何かを感じてもらえたらと思いライブに臨むのですが、いつも逆に客席の人々や共演者に励まされることが多いから、演奏する人、客席の人、一体となって何か明日へのヒントを共に探せる場であればいいなと思っています。
あらためて自分と音楽との関わり、今後の演奏スタイルや、何を伝えていくか、そういうことを考えさせられました。少しでも何かを感じてもらえたらと思いライブに臨むのですが、いつも逆に客席の人々や共演者に励まされることが多いから、演奏する人、客席の人、一体となって何か明日へのヒントを共に探せる場であればいいなと思っています。
ユニット☆あいそ笑い☆ in ゆいま~る 2012.6.3
2012年6月3日 音楽
オートハープ+オートハープ+アコーディオン+ウッドベース、
自分にとって初めてのこのアンサンブルは最高に楽しかった。
いつものメンバーとはちがう緊張感の中、
メンバーそれぞれの個性をしっかりと感じられ幸せな時間だった。
中途障害者の会主催であり、客席には障害を乗り越えようとされている方がたくさんおられた。そして、オートハープを弾きながら歌う、
「あいそ笑い」の作曲者の順ちゃん自身も、闘病中だ。
体調に不安を抱えながらも、歌と演奏にトライする姿に、客席の皆さん、
そしてバックで演奏する僕達も、気がつけば感動の渦の中にいた。
励まされることが、たくさんあった。順ちゃん、ありがとう。
ウッドベースで正式なステージに立つこと自体、初めてのことだったが、
今後の自分の音楽に対するスタイルみたいなものが、
ちょっと見えてきた気がした。(この歳になって^^;)
ウッドベースの響きに自分自身、癒されることがたくさんある。
そして客席からも、音色に癒された、との声。
人に癒しを与えられるとしたら、それはとても嬉しいことだ。
自分にとって初めてのこのアンサンブルは最高に楽しかった。
いつものメンバーとはちがう緊張感の中、
メンバーそれぞれの個性をしっかりと感じられ幸せな時間だった。
中途障害者の会主催であり、客席には障害を乗り越えようとされている方がたくさんおられた。そして、オートハープを弾きながら歌う、
「あいそ笑い」の作曲者の順ちゃん自身も、闘病中だ。
体調に不安を抱えながらも、歌と演奏にトライする姿に、客席の皆さん、
そしてバックで演奏する僕達も、気がつけば感動の渦の中にいた。
励まされることが、たくさんあった。順ちゃん、ありがとう。
ウッドベースで正式なステージに立つこと自体、初めてのことだったが、
今後の自分の音楽に対するスタイルみたいなものが、
ちょっと見えてきた気がした。(この歳になって^^;)
ウッドベースの響きに自分自身、癒されることがたくさんある。
そして客席からも、音色に癒された、との声。
人に癒しを与えられるとしたら、それはとても嬉しいことだ。
東日本大震災復興支援コンサート 2012.5.12
2012年5月12日 音楽
向日市民会館でのチャリティコンサートに出演してきました。
「楽団いのちの詩」としてベースを担当しました。
メンバーは、リーダーでヴォーカルの.かとうかつあき、
ヴァイオリン+マンドリンの末松よしみつ、
ひょうたん島のけーちゃん、個性ある4人ですが、音で気持ちを伝えたいという思いはひとつで、同じ方向を向いた演奏ができたと思います。
「遠い国のあなたに」も歌いましたが、被災地に届いたでしょうか?
「楽団いのちの詩」としてベースを担当しました。
メンバーは、リーダーでヴォーカルの.かとうかつあき、
ヴァイオリン+マンドリンの末松よしみつ、
ひょうたん島のけーちゃん、個性ある4人ですが、音で気持ちを伝えたいという思いはひとつで、同じ方向を向いた演奏ができたと思います。
「遠い国のあなたに」も歌いましたが、被災地に届いたでしょうか?
昨年に続き、沖縄音楽バンド「なぁ」にベースで出演してまいりました。
カチャーシーカチャーシー!楽しかったです。ユニセフへの募金も集まり、皆様ありがとうございました。世界の国々で苦しむ小さな命に、歌声を少しでも届けることができたでしょうか。。。
カチャーシーカチャーシー!楽しかったです。ユニセフへの募金も集まり、皆様ありがとうございました。世界の国々で苦しむ小さな命に、歌声を少しでも届けることができたでしょうか。。。
Yagi Rock Festival 2011.10.10
2011年10月10日 音楽
昨年に続きGRANITEで出演させてもらいました。
メジャーの村田和人さん、鈴木羊さんをはじめ、全7バンド出演の、
南丹市八木町での野外ライブ。
都会の喧騒を離れ、田舎の澄んだ空気とのどかな景色、
山あいの町にゆっくり流れる時間の中で音楽が出来たこと、
とても贅沢な一日でした。
ご来場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
メジャーの村田和人さん、鈴木羊さんをはじめ、全7バンド出演の、
南丹市八木町での野外ライブ。
都会の喧騒を離れ、田舎の澄んだ空気とのどかな景色、
山あいの町にゆっくり流れる時間の中で音楽が出来たこと、
とても贅沢な一日でした。
ご来場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
「いのちの詩」楽団、かとうかつあきライブ 2011.7.24
2011年7月24日 音楽
京都中途障害者の会の例会に、かとうかつあきライブとして、ベースで参加した。病に倒れた後の彼の道のりと思いを歌に乗せて、心で歌う、いのちのライブだった。客席からの笑顔、あったかい空気、お互いの気持ちが一つになっていた。同様に病にある人に何かを感じてもらえたように思う。
今回のライブは自分の音楽人生において、これまで経験できなかった発見があった。嬉しい気持ちでいっぱいだった。
音楽が持つ力、それを感じる人の力、教わるものがたくさんあった。
楽団メンバーありがとう!そして客席で聴いてくださった皆様、ありがとうございました!
今回のライブは自分の音楽人生において、これまで経験できなかった発見があった。嬉しい気持ちでいっぱいだった。
音楽が持つ力、それを感じる人の力、教わるものがたくさんあった。
楽団メンバーありがとう!そして客席で聴いてくださった皆様、ありがとうございました!
ふくぶくろ復活ライブ in 長谷川文子 個展
2011年4月10日 音楽
ふくぶくろは2年ぶりのライブだ!
北山の「ギャラリー翔」での画家長谷川文子さんの個展に、
わが「ふくぶくろ」がゲストでライブ出演という形での、
コラボイベントだった。
一度は遠ざかっていた絵に再度向き合うこととなった長谷川さん、
そして病に倒れ動かぬ半身ながら、音楽に関わり続け、
歩けない足で歩き続けてきた加藤さん。
二人とも、自分のやってきた芸術で自信を取り戻した。感動的な時間だった。
サポートしているつもりの僕たちも逆に二人から力をもらった。
たくさんのお客さんとも感動を共有できたし、感謝です。
すばらしい時間、そしてすばらしい芸術をありがとう!
北山の「ギャラリー翔」での画家長谷川文子さんの個展に、
わが「ふくぶくろ」がゲストでライブ出演という形での、
コラボイベントだった。
一度は遠ざかっていた絵に再度向き合うこととなった長谷川さん、
そして病に倒れ動かぬ半身ながら、音楽に関わり続け、
歩けない足で歩き続けてきた加藤さん。
二人とも、自分のやってきた芸術で自信を取り戻した。感動的な時間だった。
サポートしているつもりの僕たちも逆に二人から力をもらった。
たくさんのお客さんとも感動を共有できたし、感謝です。
すばらしい時間、そしてすばらしい芸術をありがとう!
第7回駅伝ライブ ユニセフ ハンド・イン・ハンド協賛イベント 2010.11.7
2010年11月13日 音楽
沖縄バンド「なぁ」のベースのピンチヒッターで、駅伝ライブに出演した。
一年前にも出たので、大体の曲は、記憶していたが、新曲もあり、
音合わせナシで臨んだ本番は、最初不安いっぱいだった。
しかし、隣でドラムを操る、旧友のパイナップル坂口のグルーブ感を
感じ、曲が進むにつれ、気分が高まってきて、後半は自分が沖縄からの使者(!?)になりきっていた気がする。
昨年とは違う黒い民族衣装を着れたのも嬉しかった。
感謝すべき会場満杯のお客さんに、何かを伝えられただろうか?
「一度も誕生日を迎えられない小さな命、600万人」
今、私たちにできることってなんだろう?
ユニセフへの寄付金も結構集まったようで、
そんなイベントに自分が関われたこと、出演できたことに感謝します。
一年前にも出たので、大体の曲は、記憶していたが、新曲もあり、
音合わせナシで臨んだ本番は、最初不安いっぱいだった。
しかし、隣でドラムを操る、旧友のパイナップル坂口のグルーブ感を
感じ、曲が進むにつれ、気分が高まってきて、後半は自分が沖縄からの使者(!?)になりきっていた気がする。
昨年とは違う黒い民族衣装を着れたのも嬉しかった。
感謝すべき会場満杯のお客さんに、何かを伝えられただろうか?
「一度も誕生日を迎えられない小さな命、600万人」
今、私たちにできることってなんだろう?
ユニセフへの寄付金も結構集まったようで、
そんなイベントに自分が関われたこと、出演できたことに感謝します。
YAGI ROCK FESTIVAL 2010
2010年10月14日 音楽
2010.10.11 GRANITE で出演した。
都会の喧騒を離れた、山あいの町、南丹市八木町での野外ライブ。
会場は大堰川の広い河川敷で、まわりにあるものといえば、
青い空、澄んだ空気、ゆったりと流れる大きな川、どっしりと架かる橋、
遠く四方を囲む山々、岸向こうに低く静かに佇む民家・・・。
そんな心地よい風景の中での、ホントに贅沢なライブだった。
ステージもドーンと広く、ライブハウスではいつも窮屈に演奏しているので、
最高に気持ち良かった。広すぎて、モニター面では、少し難もあったが、
そんなことより、あの広い自然の空間で演奏できたことがとても気持ち良かった。
出演者や関係者の動きも、音楽への熱い思いを共有して、素朴にまとまっていた。
そんな中にいて、ステージを降りてからも一日中、都会とはひとあじ違う、幸せな気分だった。
ロックは都会だけのものではないと、思った。
都会の喧騒を離れた、山あいの町、南丹市八木町での野外ライブ。
会場は大堰川の広い河川敷で、まわりにあるものといえば、
青い空、澄んだ空気、ゆったりと流れる大きな川、どっしりと架かる橋、
遠く四方を囲む山々、岸向こうに低く静かに佇む民家・・・。
そんな心地よい風景の中での、ホントに贅沢なライブだった。
ステージもドーンと広く、ライブハウスではいつも窮屈に演奏しているので、
最高に気持ち良かった。広すぎて、モニター面では、少し難もあったが、
そんなことより、あの広い自然の空間で演奏できたことがとても気持ち良かった。
出演者や関係者の動きも、音楽への熱い思いを共有して、素朴にまとまっていた。
そんな中にいて、ステージを降りてからも一日中、都会とはひとあじ違う、幸せな気分だった。
ロックは都会だけのものではないと、思った。
GRANITE LIVE 京都西院 ウーララ 2010.9.23
2010年9月24日 音楽
ロックバンド「GRANITE」で西院ウーララでのLIVE。
今回のLIVE、とにかく楽しもうと臨んだとおり、
非常に楽しめたし、タイバンの人とも交流できた。
お客さんもrock peopleで非常に乗りがいいし、
最後の出演者混合セッションでは、乗りまくってしまった。
メッセージを静かに伝えたい自分のスタイルとは少し違うから、
大音量に埋もれてしまうことに少し抵抗を感じながら、
他流試合に挑む気持ちで「GRANITE」に参加してきた。
しかし、半年続けて、最近はこれがとても楽しくなってきた。
いろんな分野で活躍してきた経験豊富なミュージシャンたちと、
あれこれハイレベルの話ができること、吸収することが多くある。
音楽を愛し、続けてきたということでは、自分との接点もたくさんあるから、
昔からの仲間だったような錯覚もする。
Keep up my rock work !
今回のLIVE、とにかく楽しもうと臨んだとおり、
非常に楽しめたし、タイバンの人とも交流できた。
お客さんもrock peopleで非常に乗りがいいし、
最後の出演者混合セッションでは、乗りまくってしまった。
メッセージを静かに伝えたい自分のスタイルとは少し違うから、
大音量に埋もれてしまうことに少し抵抗を感じながら、
他流試合に挑む気持ちで「GRANITE」に参加してきた。
しかし、半年続けて、最近はこれがとても楽しくなってきた。
いろんな分野で活躍してきた経験豊富なミュージシャンたちと、
あれこれハイレベルの話ができること、吸収することが多くある。
音楽を愛し、続けてきたということでは、自分との接点もたくさんあるから、
昔からの仲間だったような錯覚もする。
Keep up my rock work !
亀岡平和音楽祭 2010.8.7 ☆彡
2010年8月7日 音楽
亀岡平和音楽祭 2010 にロックバンド「Granite」のキーボードとして出演した。
練習不足で演奏はミスが多く、落ち込んだが、
このような平和を願うイベントに他のバンドとともに出るというのは、
それだけでも嬉しいことだと思った。
亀岡の空から、平和へのメッセージを発信できたかな?
皆様お疲れさまでした!
練習不足で演奏はミスが多く、落ち込んだが、
このような平和を願うイベントに他のバンドとともに出るというのは、
それだけでも嬉しいことだと思った。
亀岡の空から、平和へのメッセージを発信できたかな?
皆様お疲れさまでした!
お月見コンサート 2009.10.31
2009年10月31日 音楽
風邪でひどい喉の状態で、恒例の西京極小学校での「お月見コンサート」に臨むことになった。お月見にちなんで名付けた「ルナショア」、
ギターの謙ちゃんとピアノの僕のデュオユニット。
3曲のうち、2曲は僕の自作曲なので、歌わないわけにはいかない。
本番に備えて、前日リハも当日リハも、あえて声は出さなかった。
それがよかったのか、何とか歌いきった!ひどい声だったけど、
絞るように歌ったためか逆に気持ちはこめられたと思う。
でも、皆様ひどい声、ごめんなさい~。
それに比べ、謙ちゃんの歌声といったら、何て綺麗な透き通った声なんだ。
ルナショア、つまり月の岸辺にいるような気分になれましたでしょうか?
自分の歌を人々に聞いてもらいたい。やはり僕にはこれしかない。
自分が一番輝いていられるのは、こうして音楽で自分を表現しているときだ。
関係者の皆様、お疲れ様でした。素晴らしいイベントを有難うございました。
ギターの謙ちゃんとピアノの僕のデュオユニット。
3曲のうち、2曲は僕の自作曲なので、歌わないわけにはいかない。
本番に備えて、前日リハも当日リハも、あえて声は出さなかった。
それがよかったのか、何とか歌いきった!ひどい声だったけど、
絞るように歌ったためか逆に気持ちはこめられたと思う。
でも、皆様ひどい声、ごめんなさい~。
それに比べ、謙ちゃんの歌声といったら、何て綺麗な透き通った声なんだ。
ルナショア、つまり月の岸辺にいるような気分になれましたでしょうか?
自分の歌を人々に聞いてもらいたい。やはり僕にはこれしかない。
自分が一番輝いていられるのは、こうして音楽で自分を表現しているときだ。
関係者の皆様、お疲れ様でした。素晴らしいイベントを有難うございました。
「遠い国のあなたに」 ♪♪
2009年8月15日 音楽
「今世界の国々で、苦しんでいる人がたくさんいると思います。
戦争や宗教、民族の弾圧、あるいは災害も含めて、怪我や病気、家族を失ったり、本人たちには何の罪もないのに、そういう苦しい状況に追い込まれている人がたくさんいて、そんな人たちのことを思うと本当に悲しい気持ちになります。自分に何ができるか、何もできないことにも非常につらい気持ちなります。でも、何とかしてあげたいとか、何とか頑張ってほしいと思う事や、気持を伝えたいと思うことはできるし、そういう気持ちは誰にも止めることはできないと思います。そういう皆の思いがだんだん大きくなっていって、いつか世界を動かすということもあるかもしれません。そんな思いで、作りました。
聞いてください。『遠い国のあなたに』・・・・・」 (on 8th Aug.2009)
戦争や宗教、民族の弾圧、あるいは災害も含めて、怪我や病気、家族を失ったり、本人たちには何の罪もないのに、そういう苦しい状況に追い込まれている人がたくさんいて、そんな人たちのことを思うと本当に悲しい気持ちになります。自分に何ができるか、何もできないことにも非常につらい気持ちなります。でも、何とかしてあげたいとか、何とか頑張ってほしいと思う事や、気持を伝えたいと思うことはできるし、そういう気持ちは誰にも止めることはできないと思います。そういう皆の思いがだんだん大きくなっていって、いつか世界を動かすということもあるかもしれません。そんな思いで、作りました。
聞いてください。『遠い国のあなたに』・・・・・」 (on 8th Aug.2009)
西京極小学校「お月見コンサート」 2008.9.20
2008年9月30日 音楽 コメント (5)
娘の通う小学校の講堂で「お月見コンサート」が開催され、
「ふくぶくろ」として初出演させてもらった。
ピアノを習い始めた娘たちに、親父の歌い演奏する姿を見せたい、
それが参加するきっかけだった。
ライブハウスじゃなく、小学校の講堂で演奏することは、
自分にとって、特別な意味があったように思う。
3曲だけの短いステージだったが、たくさんの子供たちを前にして、
歌っていると、はるか幼い自分と対話しているような、
とっても不思議な気持ちになった。
講堂全体に漂う油引きの懐かしい香り、高い天井、大きな窓、
その古くどっしりとした佇まいの中にいると、
やはり小学校は自分の原点であることに気づいた。
他の出演者や先生方とも、いろいろ楽しく話せて、
地元に目を向けて暮らしてゆくことの大切さを感じた。
子供のためだけじゃなく、自分自身の楽しみのためにも。。。
「ふくぶくろ」として初出演させてもらった。
ピアノを習い始めた娘たちに、親父の歌い演奏する姿を見せたい、
それが参加するきっかけだった。
ライブハウスじゃなく、小学校の講堂で演奏することは、
自分にとって、特別な意味があったように思う。
3曲だけの短いステージだったが、たくさんの子供たちを前にして、
歌っていると、はるか幼い自分と対話しているような、
とっても不思議な気持ちになった。
講堂全体に漂う油引きの懐かしい香り、高い天井、大きな窓、
その古くどっしりとした佇まいの中にいると、
やはり小学校は自分の原点であることに気づいた。
他の出演者や先生方とも、いろいろ楽しく話せて、
地元に目を向けて暮らしてゆくことの大切さを感じた。
子供のためだけじゃなく、自分自身の楽しみのためにも。。。
Tokyo in my heart. ソロ弾き語り!
2008年8月24日 音楽
2008.08.09 京都わからん屋でのふくぶくろライブ。
コーナーで、1曲だけ、僕の自作曲のソロをやらせてもらった。
曲は「Tokyo in my heart.」
たなかひろゆきソロなんて、何年ぶりだろうか?最初すごい緊張していたけれど、いざ本番になるとなぜかうまく歌えた。ピアノの小さなミスはたくさんあったが、スポットを浴びて、観客の顔もあまり見えないあの感じ、昔のまま、とても気持ちよく歌えた。
お客さんには、けっこう拍手もらったけど、気持ちをストレートに表現できたかな?
そのへんをまだまだ勉強しなければいけない。お客さんには感謝だ!半年前に音楽を再開したときは、歌うこと、しかもソロなんて、とんでもないという状態だったのに、何とかここまで来れた。少し自信が戻ってきた。バンドの仲間のおかげだ。ありがとう!
コーナーで、1曲だけ、僕の自作曲のソロをやらせてもらった。
曲は「Tokyo in my heart.」
たなかひろゆきソロなんて、何年ぶりだろうか?最初すごい緊張していたけれど、いざ本番になるとなぜかうまく歌えた。ピアノの小さなミスはたくさんあったが、スポットを浴びて、観客の顔もあまり見えないあの感じ、昔のまま、とても気持ちよく歌えた。
お客さんには、けっこう拍手もらったけど、気持ちをストレートに表現できたかな?
そのへんをまだまだ勉強しなければいけない。お客さんには感謝だ!半年前に音楽を再開したときは、歌うこと、しかもソロなんて、とんでもないという状態だったのに、何とかここまで来れた。少し自信が戻ってきた。バンドの仲間のおかげだ。ありがとう!
霧の大連にて、海外初ステージ!
2008年7月16日 音楽
久々の大連出張。真夏なのに、涼しくて、街全体がずっと霧に包まれていた。異常気象なのか、ずっとこんな日が続いているらしい。やはり大連の夏は、青い空に、あの暑さが似合う。
夜に急きょステージに立つことになった!曲は「童話(トンファ)」。
広大なクラブの店内、その中央に位置するステージにグランドピアノがある。大連に住む仕事仲間が、歌い、バックは僕のピアノのみだ。
コード進行は知っていたものの、打合わせも十分できず、二人とも即興に近かったが、なぜか息が合って、うまくいった。終わってみると、大きな拍手、結構受けたようだ。
最高に気持ちよかった!
椅子から立上がると、体が宙に浮いたように軽かった。
考えてみると海外でピアノを、たくさんの人の前で弾くのは、初めてだ。
本当に楽しい夜だった。
夜に急きょステージに立つことになった!曲は「童話(トンファ)」。
広大なクラブの店内、その中央に位置するステージにグランドピアノがある。大連に住む仕事仲間が、歌い、バックは僕のピアノのみだ。
コード進行は知っていたものの、打合わせも十分できず、二人とも即興に近かったが、なぜか息が合って、うまくいった。終わってみると、大きな拍手、結構受けたようだ。
最高に気持ちよかった!
椅子から立上がると、体が宙に浮いたように軽かった。
考えてみると海外でピアノを、たくさんの人の前で弾くのは、初めてだ。
本当に楽しい夜だった。
コメントをみる |

「ふくぶくろ」義援金ライヴ at 京都わからん屋 - 25.May.2008
2008年6月2日 音楽
中国四川大地震・ミャンマーサイクロン義援金チャリティライブ。
最初不安だったが、多くの賛同者を得て、募金は結構集まった。
本当に感謝です!
対バンの方からも賛同を得て、何か、皆がひとつの方向を向いた、熱いライブだったように思う。好きな音楽を通じて、僅かながらも、世界に貢献とまではいかないが、思いを届けられることは、本当に嬉しいことだ。何もしないより、できることからやる、そんな思いを観客の皆さんからも強く感じました。
やはり僕たちは世界中の人々に平和のメッセージを伝える、たいそうかもしれないが、マジでそんなバンドを目指したいと思う。
最初不安だったが、多くの賛同者を得て、募金は結構集まった。
本当に感謝です!
対バンの方からも賛同を得て、何か、皆がひとつの方向を向いた、熱いライブだったように思う。好きな音楽を通じて、僅かながらも、世界に貢献とまではいかないが、思いを届けられることは、本当に嬉しいことだ。何もしないより、できることからやる、そんな思いを観客の皆さんからも強く感じました。
やはり僕たちは世界中の人々に平和のメッセージを伝える、たいそうかもしれないが、マジでそんなバンドを目指したいと思う。
コメントをみる |

京都嵐山音やでのライブ - 22.Mar.2008
2008年3月30日 音楽
2回目のライブは嵐山音やだった。
会社の同僚がたくさん来てくれて、とても嬉しかった。
おかげで前回よりは緊張もほぐれて、ライブを楽しめた。
ありがとう!
なのに、ミスが今回のほうが多かったのは、なぜだろう?
嬉しいことに、高校時代の友人が何十年ぶりに来てくれた。
サプライズな再会だった。
バンドを始めてホントに良かったと思う。
人との新しい出会いも増えたし、生活が良い方向に変わってきた。
やれるところまで、やろうと思う。
会社の同僚がたくさん来てくれて、とても嬉しかった。
おかげで前回よりは緊張もほぐれて、ライブを楽しめた。
ありがとう!
なのに、ミスが今回のほうが多かったのは、なぜだろう?
嬉しいことに、高校時代の友人が何十年ぶりに来てくれた。
サプライズな再会だった。
バンドを始めてホントに良かったと思う。
人との新しい出会いも増えたし、生活が良い方向に変わってきた。
やれるところまで、やろうと思う。