第11回駅伝ライブ ユニセフ ハンド・イン・ハンド 協賛イベント 2014.11.9
6年連続で駅伝ライブに沖縄音楽バンドなぁのキーボードとして出演。ドラム、ベースは高校時代からの古い音楽仲間。メンバーの入れ替りやヘルプとして暫定メンバーではあるが、今はこの3人がバンドの中核としてリズムをたたき出している。そして年に一度のイベントだから、一年ぶりに再会する他の出演者との交流も楽しみのひとつ。今年も出られたことに感謝です。
GRANITE LIVE 2014.10.5 at OOH-LA-LA
またまたウーララに参上。秋の夜長、今夜のLiveも楽しかった。皆さま、来ていただいてありがとうございました!
TAMBA MUSIC FESTIVAL 2014.9.28 ガレリアかめおか
昨年に引き続き、出演してきました。TAMBAを音楽で盛り上げよう!僕は丹波の住人ではないが、何か、このイベントに関わる人たちの団結心というか、盛り上げようとする気持ちの輪の中にいることがとても心地よい。部外者と言わずこれからも混ぜてくださいね。みなさん、幸せな時間をありがとうございます!
アートパフォーマンス in OKAZAKI (おかっぱ) 2014.9.21
昨年に引き続き「おかっぱ」に出演。昨年は雨天のため屋内でのLiveだったが、今年は晴天に恵まれ、気持ち良い秋空の下、楽しく演奏できた。行楽客も行きかう二条通に面した秋のガーデンスペースで芸術ができるよろこび!
ぐるぐる楽団 Live 2014.7.21 わからん屋
木屋町わからん屋でのLive 。以前「ふくぶくろ」でよく出ていた頃からは実に5年ぶりだ。ボーカルの加藤くん、病に倒れてからここでの復活を目標に前を向いて頑張ってきた。そして実現した!当時のメンバーで残っているのは僕だけ。ずっと横で彼を見てきたけど、よくここまで来れたね!本当に嬉しいことだ。
そしてこの写真の全員の口に注目。皆の気持ちが一つになって同じ瞬間に同じ歌声、こんな素敵は写真は二度と撮れないだろう。そしてこの瞬間も二度と訪れない尊いもの。みんな、ありがとう!
GRANITE LIVE 2014.7.6 at OOH-LA-LA
GRANITE LIVE 2014.7.6 at OOH-LA-LA
定例のウーララLIVE。モニター用に買った小型パワードスピーカーをすぐ横に置いての演奏。こんなにコンパクトなのに、大音量Rockの中でもLevel 5 くらいでも充分よく音が返っている。ミキサー泣かせのキーボーダー、いつも自音が聞こえず、ミキサーさんとのやりとりも苦労していた m(__)m ので、これがあれば安心だ。対バンの人たちのパワフルな演奏もゴキゲンで、雨中のRockな夜だった...。ありがとう!
第24回いきいきゆめひろば at ひとまち交流館 - 楽団いのちの詩 - 2014.6.29
第24回いきいきゆめひろば at ひとまち交流館 - 楽団いのちの詩 - 2014.6.29
久々の「楽団いのちの詩」。多忙なメンバー、練習時間が思うように取れず練習不足でも、そこは百戦錬磨のツワモノ揃い、本番への集中力はスゴい!特にアカペラの「上を向いて歩こう」は、ハーモニーの確認が不充分のまま本番に臨んだためとても不安だったが、実力か、はたまたまぐれか、なぜかうまくいった^^; そして客席の方々の反応や表情にも心動かされた。このユニットはいいなぁ~。楽団が目指すものへの姿勢がいつもブレていない。次回また集まれる日まで、ごきげんよう!
GRANITE LIVE 2014.2.23 at OOH-LA-LA
GRANITE LIVE 2014.2.23 at OOH-LA-LA
西院ウーララにてLIVE。テーマは「真冬の夜の夢」。3バンド出演で、いずれもRock !! わがGRANITEは持ち味の80年代のニュアンスを表現できたかな~。対バンの人たちもそれぞれ個性的でパワーのある素敵なバンドだった。演奏後のお酒、話もとても楽しかった♪ お客様、出演者、お店の皆様、に感謝!
音の風10周年記念ライブ at RAG 2014.1.26
RAGにて。音の風10周年記念ライブ。長時間にわたり、多才な出演者が続々と登場。西野やすしさん、ナニワの中村健治さんも出演されました。第2部では、わが、ぐるぐる楽団も1曲やりましたが画像なし^^;
写真は、むじか・とれぇすさんの「moon river」に、ピアノ飛び入りで参加させてもらったところ。ぶっつけ本番なので、途中コードがわからんようになってしまったけれど、なんとか持ち直し、とても楽しかったです。
ありがとうございました♪

Free session at Live Cafe Yaiman (石垣島) 2014.1.14
12年ぶりの石垣。泡盛の酔いにまかせ、ミヤギマモルさんの店で、この夜に出会った東京から移住のKさんとデュエット。彼のオリジナル曲に、僕はフレットレスのアコースティックベースでサポート。彼はディジュリドゥも吹くそうだ。聞いてみたかったが、次回いつか来るときまで楽しみをとっておくことにした。最高に楽しかった!Kさん、ありがとう!
第3回 梅岩まつり in Kameoka 2013.11.23  「ぐるぐる楽団」
第3回 梅岩まつり in Kameoka 2013.11.23  「ぐるぐる楽団」
亀岡の梅岩まつりでの野外ステージ②「ぐるぐる楽団 」。亀岡初登場!紅葉する木々をバックに、弾むジャズナンバー、歌う5人の個性、楽しかった〜。Voの加藤くんも、病気後、亀岡まで来れたこと、亀岡で歌えたことは、大きな喜び、そして大きな前進と思う。貴重な機会を与えてくれて、ありがとう!
第3回 梅岩まつり in Kameoka  2013.11.23
亀岡の梅岩まつりでの野外ステージ。P+G+Vo+Cajonで急きょ編成の「GRANITE アンプラグド」。晴れ渡った秋空の下、Cajonの心地よいリズムに乗り、澄んだ空気に抜けるアコースティックな音、気持ちよかった〜。関係者の皆様、メンバー、お客様に、感謝!
第10回駅伝ライブ ユニセフ ハンド・イン・ハンド 協賛イベント 2013.11.10
昨日の駅伝ライブ。5人の個性がひとつになった。楽しかった。みんな、カッコよかったよ、ありがとう!
Voの加藤くんにとっては、病を乗り越えての5年ぶりの駅伝ライブ、特別な思いがあったと思う。ホントに嬉しそうだった。まわりの僕たちも感激だった!
TAMBA MUSIC FESTIVAL 2013.10.27 ガレリアかめおか
TAMBA MUSIC FESTIVAL のフィナーレ。出演者全員でヘイジュードを歌う。最高に楽しかった!!
アートパフォーマンス in OKAZAKI  (おかっぱ) 2013.10.26
アートパフォーマンス in OKAZAKIで、ジャズユニット「ぐるぐる楽団」。皆の息が合って、予想外にグルーヴィーな演奏ができた秋の夜だった♫ 乗ってくださったお客様にもありがとう!
GRANITE LIVE 2013.5.6 at OOH-LA-LA
久々に西院ウーララでのライブ。
前日に腰に違和感があり嫌な予感がしていたが、朝起きてやはり痛みは増していた。ひどい痛みではなかったが、不安を抱えながら臨んだ本番では、思うような演奏ができなかった。腰をかばいながらの演奏は、うまくリズムに乗れない。腰はスポーツだけじゃなく、音楽にとっても大変重要であるということがわかった。
中途半端な演奏で、お客様に大変申し訳なく、すみません。
メンバーも乗りの悪さを感じていたはずだし、思い切った演奏ができず、自分自身も楽しめないから、今後はもっと体調管理しないとね。
ランニング、またはじめようかな^^;
京都中途障害者の会 ライブ 2013.4.21
「中途障害者の会」でのライブ。
今回はギタリストのケンゴくんを迎えての初ライブとなった。
彼のつま弾くガットギターはとても心地よく、センスあふれるプレイに、
僕も眠っていた感覚が、呼び覚まされたようだった。
それが、ヴォーカルのカトさんや聞き手の方にも伝わったのか、
プレイヤーと聞き手が一体化した、とてもよいライブだった。
初めて会に来られた女性も、来てよかったと話されているのを見て、嬉しくなった。自分たちの演奏を聴いて笑顔になってもらえることは本当に嬉しいこと。
カトさん、ケンゴくん、いいよ!このメンバーは!

第9回駅伝ライブ ユニセフ ハンド・イン・ハンド 協賛イベント 2012.11.11
駅伝ライブ、今年も「沖縄音楽のなぁ」のベースで参加しました。
この衣装を着ると、琉球の人になった気がします。

『響鳴&亀岡アートクラフトマーケット』 野外ステージ 2012.10.21
『響鳴&亀岡アートクラフトマーケット』 野外ステージ 2012.10.21
自然豊かな公園内の野外ステージでのライブ。
広々としたステージ、晴れわたる秋空の下、楽しく演奏できた。やっぱり屋外は気持ちいい。出演バンドは、フォーク、ロック、ジャズと様々なジャンルで、観客側からも、見ていて退屈はしないと思います。表現者たちが集うこのイベントは、初回の開催ということで、スタッフの皆様も準備や企画面でも大変な苦労があったと思います。感謝いたします。来年以降も出演者サイドの意識も高めて、このイベントを盛りたてていければと思います。皆様、お疲れさまでした!
亀岡駅前 Re-quest にて Live 2012.10.7
ひっそりとした亀岡駅前にある「Re-quest」でのLive。
演奏中の音の聞こえもよく、店内もきれいで、気に入りました。
店内の賑やかさとは裏腹に、店を出ると、静かな町のたたずまい。
何か、落ち着いた秋の夜だった。

1 2 3 4 5 6